核融合

核融合 - ダイナミックマップ

商品番号 : SMB-79695

出版社ネオテクノロジー
出版年月2025年6月
価格タイプ税込価格
価格198,000円
種別日本語調査報告書
レポートシリーズ - ダイナミックマップ

核融合

 核融合は究極のエネルギー源と呼ばれ、その発電への利用に向けて国家プロジェクトとして70年以上に渡り研究開発が行われてきました。トカマク型に代表される原子をプラズマ状態にして磁場により閉じ込める方式や、レーザを照射して爆縮させる慣性閉じ込め型の検討が進められてきましたが、未だに実用化には至っていません。

ここにきて実用化の機運が高まってきたのは、磁場閉じ込め型の一種である逆磁場配位(FRC)型や磁場と慣性を両者の閉じ込めを組み合わせた磁化標的核融合(MTF)型などで小型化の可能性がでてきて、多くのベンチャー企業が参入してきたためであります。これら以外にも多くの方式が提案されており、2030年前後実用化の目標を掲げて、多くの投資資金を集めています。本ダイナミックマップでは、これらの核融合発電に関する各種方式、および超伝導コイルや高耐性材料など関連する要素技術について調査しました。

【調査対象技術】

本ダイナミックマップでは、発明の対象が核融合発電である特許情報を調査の対象としました。磁場閉じ込め型(トカマク型、ヘリカル型、逆磁場配位型、ミラー型)や慣性閉じ込め型(レーザ型、Zピンチ型)、磁化標的核融合に加え、ミュオン触媒型、固体中で水素原子核を凝縮する常温核融合などの方式が含まれています。なお、電場&磁場閉じ込めやプラズマ回転型などの独自方式、あるいはコンセプトだけで原理確認されていない新方式も含まれています。さらに、核融合に関連する高温超電導コイルや中性子遮蔽板、高温耐性合金などの部品材料技術、あるいは計測技術や応用技術も含まれています。なお、核融合発電が応用の一つである部品材料技術等も排除していませんが、。核融合以外の原子力発電に関する技術やプラズマ発電などに関する技術はノイズとしました。

■技術と企業の全体像を俯瞰できるダイナミックマップ

本ダイナミックマップは、タイトルテーマ技術に関する特許情報の調査結果を、技術分類ごとに分けた技術側と出願上位10社までの企業側の2軸から閲覧することができる電子版特許調査報告書です。『技術側』では出願件数推移グラフや技術の企業シェア等を掲載し、『企業側』では出願内容を技術分類ごとに分けたレーダーチャートや発明者リスト、共同出願人リスト等を掲載しています。

特許調査、技術動向把握、事業経営企画のための特許調査資料としてご利用ください。

目次/技術分類

  • 磁場閉じ込め型:逆磁場配位/ミラー

磁場閉じ込め型核融合発電のうち、小型化の検討が進んでいる逆磁場配位型(FRC)あるいはミラー型に関する技術を取り上げました。

  • 磁場閉じ込め型:トカマク他

磁場閉じ込め型のうち、トカマク型やヘリカル型などA1以外の核融合発電に関する技術を取り上げました。

  • 慣性閉じ込め型

レーザ型やZピンチがたなどの慣性閉じ込め型の核融合発電に関する技術を取り上げました。

  • ミュオン触媒

負ミュオンを触媒とする核融合に関する技術を取り上げました。

  • 常温核融合

パラジウムなどの金属格子に水素を吸着させて固体中で凝縮させて数百℃の低温で核融合を起こさせる、いわゆる常温核融合に関する技術を取り上げます。

  • その他独自核融合

上記に含まれない核融合技術を取り上げました。電場&磁場閉じ込め型やプラズマ回転型などある程度実験的検討が進んでいる技術もありますが、個人の出願も多く、コンセプト(机上検討)だけの技術も含まれています。

  • 要素技術/応用

一般的な核融合に関連する中性子遮蔽版や高温耐性合金などの部品材料技術、あるいは計測技術や核融合の応用技術を取り上げました。核融合発電が応用の一つである部品材料技術等も含みます。